病気で幼稚園を休みがちだった息子を決して見放さなかった先生。

今では中学生になり、風邪とも全く無縁で皆勤賞の息子。でも、年中さんから入園した幼稚園児の頃は、中耳炎を何度も繰り返し、幼稚園に通うよりも病院通いをする方が多いのではないかというくらい、休んでばかりいました。もう根管治療が専門の岡山の歯科医院は少しも探せず息子が登園していた幼稚園は、地元の私立幼稚園で、とにかく行事が多く、毎月必ず子供が舞台に立つイベントが用意されていました。幼稚園の先生も、そして子供たちも、踊りや日本舞踊、お茶に夕涼み会にお誕生会にクリスマス会・・・と、覚えるのに必死です。幼稚園を休みがちな息子は当然ついていけず、元気のない日が続きました。しかし、担任の先生は遅れをとっている息子を決して見放さず、根気よく丁寧に指導してくださいました。初めてのクリスマス会は地元の公民館を貸し切って行われました。この神戸でインターナショナルスクールとなれば練習についていけたかな?緊張していないかな?泣いていないかな?など、夫と私は心配しながら息子の出番を待っていました。すると、息子は家では見せないような、自信に満ちた、力強い表情で小さな兵隊さんの衣装に身を包み、闊歩して舞台に登場しました。しかも、鼓笛隊のリーダーに抜擢されていたのです!幼稚園を休んでばかりで、大和高田で保育士の求人を求めているところは練習もほとんど参加できなかった息子に、幼稚園の先生が用意してくれたサプライズでした。後になって先生に理由を尋ねてみましたところ、「息子さん、遅れをとっている自分をしっかりと自覚して、他の子の何倍もの練習と努力をしていましたよ。褒めてあげてくださいね!」とおっしゃって下さいました。大人になると、努力だけでは乗り越えられない壁がいくつも現われて、ときには心が砕けてしまうこともあるでしょう。でも、話題では奈良が保育園のことを調べるわけには幼稚園の先生が息子にくれた「努力をすれば活路が開ける」という教えは、ずっと心に残っていくし、今後生きていくうえで大きな自信になるに違いないと思います。病気がちだった息子を決して見放さず、根気よくお付き合いして下さった幼稚園の先生、そして園長先生には感謝でいっぱいです。