幼少期はとにかく保育園の先生に特別扱いされる事が嬉しい子供でした。どんなにバイリンガルスクールが神戸の中にもどうしたら他の子たちよりも先生の気を惹く事ができるだろう、とか、どうしたら一番に先生と遊べるだろう、ということを考えながら保育園で過ごしていたように思います。みんなで絵本を読む時間では必ず先立って最前列の真ん中に座り、先生の話す言葉や絵本の内容に夢中になっていました。先生から感想を聞かれるたびに誰よりも手を高く上げて、一番に答えられた時はとても嬉しく優越感が湧いていたことを覚えています。運動場での遊び時間では「先生見てて!」が口癖のようなもので、綺麗に丸めた泥団子を見せて褒めてもらったり、一番に逆上がりが出来たときはほかの保育園の生徒の前で披露し、周りにいた沢山の先生から拍手してもらい、「すごいね、一番だね!」と褒めてもらったことを鮮明に覚えています。また、先生がそういった出来事を毎日の連絡帳に書いてくれ、母親にも沢山褒めてくださいました。まず自分の出来事をしっかり覚えてくれていること、それを存分に褒めて伸ばしてくれる事、1対1ではなく周りの子たちや周囲の先生を巻き込んで出来る部分を共有し褒めてくれる事、親へも褒めてくれる事、が結果として自己肯定感を高めてくれるきっかけとなり、今も良い思い出として残っているのだと振り返っています。