保育園の先生のおかげで子供の人見知りな性格が改善された話

私には5歳になる長男がいます。とても良い子なのですが、昔から人見知りで、外に出ると人に目を合わす事も難しいくらいの極度な人見知りです。そのため保育園ではいつも孤立気味で一人で遊ぶ事が多い子供でした。神戸でもインターナショナルスクールといえるのはここでそのため友達もできず休みの日でも他人の子と遊ぶような事はありませんでした。私達親としても何とかしたいと思っていたのですが、こればかりは言ってどうにかなるものでもありませんし、強引な手段を使うわけにもいきません。状況がなかなか好転しない日々が続いていたのですが、転機が訪れたのは年中クラスに上がってからでした。年中クラスの担任はとても子供の事を考えている先生で、クラス内で孤立気味だった長男に積極的に声をかけてくれ、なるべく皆の輪の中に入れるように声掛けをしてくれました。連絡ノートでも意見を交換していたのですが、どうも先生の子供も私の子供と同じように小さい頃は人見知りだったとの事。ですが、当時の保育園の先生の親身な対応でうまくクラスの中に溶け込めて人見知りの性格も改善されたとの事でした。そのため自分の子供と同じように人見知りな私の子供も放っておけず、親身に対応をして下さっているとの事でした。その後も先生は親身な対応を続けて下さり、息子が輪の中に自分で入れるようになるまで息子と他の子供達の間の架け橋になり、間を上手く取り持って下さいました。そのおかげで息子はクラスの子供とよく遊ぶようになり、人見知りの性格も次第に治っていきました。今では休日も友達と遊ぶようになり、毎日をとても楽しく過ごせています。本当に担任の先生には感謝しかありません。