オムツはずれで子どものペースを尊重してくれた保育園の先生

私には子どもが2人います。2人とも年少から保育園に入園したのですが、神戸もインターナショナルスクールと呼べることはまだ、オムツが外れていませんでした。今回お話しするのは、2人目の子が年少の時のことです。共働き家庭の増えた現在、1・2歳から保育園に入園している子が多くいます。早くから入園している子のほとんどは、年少になる前にオムツが外れていました。オムツが外れていない子がいると、先生にとっては、手間が増えます。そのため、奈良でも大和高田で採用できる保育士では少しでも早く外せるようにと子どもをあせらせる先生もいらっしゃいます。入園から3ヵ月ほど経った頃、徐々にトイレで用を足せるようになり、そろそろオムツを外してもいいのではないかと先生から提案がありました。今までに数百人を超える乳児や幼児を見てきた先生の判断なので、私も応じようかと思ったのですが、肝心の本人が不安げな表情。「まだオムツをはいていたい。」と言ったのです。そうすると、先生はまったく否定することもなく、子どもの意見を取り入れてくれました。一番奈良で話題の保育園がどうしてオムツを取って、失敗することで気持ち悪さを感じ外せるようになることが多いと聞く中、外すことを急がせず、待ってくれました。それから1か月ほどして子どもから「もうオムツはいらない。」との宣言がありました。宣言後は、1回もおもらしをすることは無く、おねしょさえも有りませんでした。神戸ならインターナショナルスクールが沢山あるから先生が子どもの意見を尊重し、手間を惜しまず待ってくれたことで自信をもってオムツの卒業ができました。