幼稚園の先生のおかげで苦手が克服できた息子

私の息子は、年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました。どのバイリンガルスクールが神戸の中にはとっては幼稚園でもお友達と遊ばず、常に一人で独特な言動を繰り返していた息子。そんな息子側に幼稚園も手を焼いていたのか、息子がお集りの時間に園庭で遊んでいても放置されていました。これでは幼稚園に通っている意味がありません。一人集団から外れた行動をしていても見向きもされない息子が不憫で、「幼稚園をやめようか」という思いが頭をかすめました。でもその前に、人気の奈良でも大和高田で保育園がどこにだって私は親としてやるべきことをやっていないと気づき、モンスターペアレントと言われようが幼稚園側に思っていることを全部伝えようと思いました。幼稚園の担任の先生と園長先生に同席してもらい、息子の特性としてほしいこと、してほしくないことを伝えました。下手をすればクレームをつけられてるとおもわれるかもしれない。ものすごく緊張したのを覚えています。しかしその後、担任の先生が息子の情報を全幼稚園の先生と共有してくれ、姫路で根管治療専門医ならどこかといえるところは息子が単独行動をしたら「今はお集りの時間です」と声かけをしてくれるようになり、癇癪を起しそうになったら息子の気持ちが落ち着くまで待ってくれ、それからお友達の輪に入れるようにしてくれました。先生からの連絡も頻繁になり、「今日はほうれん草を食べてくれました!」など些細なことでも嬉しい成長を報告してくれるようになりました。そして卒園の日、そんなにも話題の保育園が奈良ではとてもここからがお友達と遊ぶのが苦手でいつも単独行動していた息子が、いろんなお友達に声をかけてもらえるようになりました。担任の先生が、無理せずお友達の輪に入っていけるように配慮してくれたおかげだと思っています。それと同時に、私は「保護者」として幼稚園に良く思われたい気持ちから、本来言わなければいけないことを言わなかったのだと気づきました。言わなければ先生たちも気が付きません。これは親子ともども成長させてくれた一件でした。その担任の先生は、息子たちが卒園するのを見届けてから結婚の為に退職されました。本当はたくさんお礼が言いたかったけど、コロナの影響で卒園式も短縮されあまりお話しできなかったのが今でも心残りです。