病院という場所は、大人にとっても不安や緊張を覚える空間です。ましてや、子どもにとっては、白衣の大人たち、見たことのない機械、痛みを伴う処置など、恐怖の対象で溢れています。病気やけがと闘うだけでも大きなストレスであるのに、その上、慣れない入院生活や治療への不安が、子どもの心に重くのしかかります。このような過酷な状況下で、子どもが「その子らしく」成長し、発達していく権利を守るために、医療と保育の専門知識を融合させ、子どもと家族を支える専門職がいます。それが「医療保育士」です。 医療保育士は、病院や診療所などの医療機関に勤務し、病気や障がいのある子どもたちを「保育」の視点から支援する専門家です。その活躍の場は、小児病棟に常駐する「病棟保育士」が最もよく知られていますが、それだけにとどまりません。外来での待ち時間や診察時の不安を和らげる関わり、小児歯科での治療への協力支援、重症心身障害児施設での発達支援、さらには在宅で療養する子どもと家族を訪問する形など、そのフィールドは多岐にわたります。彼らの共通の使命は、子どもが病気であっても、ひとりの「生活者」として、また「発達の途上にいる存在」として尊重され、その年齢にふさわしい経験ができる環境を保障することです。 医療保育士の最も重要な仕事道具は「遊び」です。子どもにとって遊びは、学びであり、コミュニケーションであり、そして心を表現するための大切な手段です。医療保育士は、この遊びの力を最大限に活用します。例えば、ベッドの上で動けない子には、その子の興味に合わせた絵本を読んだり、簡単な工作をしたりして、単調な入院生活に彩りと刺激を与えます。プレイルームでは、様々な年齢の子どもたちが一緒に遊べるような環境を整え、子ども同士の関わりを促し、社会性を育む機会を作ります。この「遊び」は、単なる気晴らしや時間つぶしではありません。遊びに没頭する時間は、痛みや不安を忘れさせ、病気と闘うためのエネルギーを再充電する効果があります。また、遊びを通して発散される子どもの感情や行動は、その子の心理状態を理解するための貴重な情報となり、医療チーム全体でのケアの方針を考える上でも役立つのです。 医療保育士が担う専門的な役割の一つに「プレパレーション」があります。これは、子どもがこれから受ける注射や検査、手術といった医療行為について、事前に分かりやすく説明し、心の準備を促すアプローチです。人形や絵本、実際の医療器具(針のない注射器など)を使いながら、「もしもしするよ」「ちょっとチクっとするけど、すぐに終わるからね」と伝えることで、子どもは「これから何が起こるのか」という見通しを持つことができ、漠然とした恐怖が和らぎます。これは、子どもの「知る権利」を尊重し、医療の主体的な担い手として子どもを捉える、極めて重要な考え方に基づいています。 医療保育士は、医師や看護師のように直接的な治療行為は行いません。しかし、彼らの存在は、子どもたちのQOL(生活の質)を劇的に向上させ、治療そのものにも良い影響を与えます。保育を通じて子どもが精神的に安定し、前向きな気持ちで治療に臨めるようになれば、医療行為もスムーズに進み、回復を早めることにも繋がります。医療保育士は、医療チームの中で「子どもの代弁者」となり、常に子どもの視点に立って、その権利と成長を守る役割を担っています。彼らは、冷たい響きを持つ「医療」と、温かい営みである「保育」の間に立つ、かけがえのない架け橋なのです。
医療保育士とは?医療と保育の架け橋となる専門職