奈良の夜間保育園の扉が開くのは、多くの保育園が閉園の準備を始める夕暮れ時です。そこから始まる夜間保育士の仕事は、一般的な保育士のイメージとは大きく異なる、静かで、しかし深い営みに満ちています。ここでは、夜間保育園で働く、ある保育士の一日を追いながら、そのリアルな仕事内容と、子どもたちの夜の生活を具体的に見ていきましょう。 午後4時、出勤。日勤の職員からの申し送りを受け、一日は始まります。日中に預かっていた子どもたちの様子や、これから登園してくる子どもたちの家庭からの連絡事項などを細かく確認します。その後、厨房スタッフと連携し、夕食の準備を手伝いながら、子どもたちを迎えるプレイルームの環境を整えます。温かい照明、落ち着いた音楽、ゆったりと遊べるおもちゃ。子どもたちが、学校や日中の園での興奮からクールダウンし、リラックスして過ごせるような配慮が随所に凝らされています。 午後5時過ぎ、子どもたちが「ただいま」と、少し眠そうな顔で次々と登園してきます。中には、日中の保育園から、そのまま移動してくる子もいます。保育士は一人ひとりを温かく迎え入れ、荷物の片付けを手伝いながら、その日の様子を何気ない会話の中から探ります。「今日は何して遊んだの?」「給食はおいしかった?」その子の表情や声のトーンから、心の状態を注意深く観察します。しばらくは、室内で静かな遊びの時間です。パズルをしたり、お絵かきをしたり、保育士の膝の上で絵本を読んでもらったり。子どもたちが、安心して「第二の家」に帰ってきたと感じられるような、穏やかな時間が流れます。 午後7時、待ちに待った夕食の時間です。みんなで食卓を囲み、保育士も一緒に食事をとります。今日のメニューは、栄養バランスの考えられた温かい手料理。子どもたちの苦手な野菜も、みんなで食べると不思議と食べられたりします。この食事の時間は、単に栄養を摂るだけでなく、子どもたちの心を満たし、保育士との信頼関係を深めるための、非常に重要なコミュニケーションの機会です。食後は、歯磨きを済ませ、入浴の時間。保育士は、複数の子どもたちを手際よく、そして安全に、一人ひとり丁寧にお風呂に入れていきます。温かいお湯に浸かり、一日の疲れを癒やす時間は、子どもたちにとって至福のひとときです。 午後9時、消灯の時間。パジャマに着替えた子どもたちが、それぞれの布団に入ります。保育士は、部屋の明かりを落とし、小さな声で子守唄を歌ったり、優しく背中をトントンと叩いたりしながら、子どもたちを眠りの世界へと誘います。全ての子どもが寝静まっても、保育士の仕事は終わりません。ここからが、夜勤の本番です。1時間ごとに、眠っている子どもたちの呼吸や顔色をチェックする「睡眠チェック」は、絶対に欠かせない重要な業務です。夜中にうなされたり、おねしょをしてしまったりした子がいた場合は、すぐに対応します。 静まり返った園内で、保育士は日誌や連絡帳の記入、翌日の活動準備といった事務作業を進めます。保護者一人ひとりへの丁寧な連絡帳の記入は、夜間の様子を伝え、家庭との連携を図るための大切な架け橋です。深夜から明け方にかけて、仕事を終えた保護者が、静かに子どもを迎えに来ます。保育士は、その日の子どもの様子を丁寧に伝え、保護者の労をねぎらいます。そして、また一人、二人と子どもたちが帰っていき、朝を迎える頃、園内は再び静寂に包まれます。夜間保育士の一日は、子どもたちの「生活」そのものを、愛情深く、そして丁寧に紡いでいく、静かで尊い時間の連続なのです。
夜間保育士のある一日夕暮れから夜明けまでのリアル